昨年12月に三越劇場で上演された劇団民藝の『八月の鯨』が、今年、地方巡演に出ている。5月に川崎市からスタートし、大阪、京都、神戸、奈良、などの京阪神、旭川、釧路、江別、苫小牧、函館などの北海道の旅を終え、四日市や伊勢、多治見などの中部・東海の旅に入った一日、名古屋から30分ほどの愛知県・江南市での公演を訪れた。

アメリカのメイン州沿岸の島で暮らすリビーとサラの老姉妹。以前は毎年夏の海に鯨が訪れ、二人を楽しませていたが、歳月とともに鯨は姿を見せなくなった。穏やかに流れる日々の中に、ロシアの亡命貴族・マラノフが訪れ、妹のサラは心をかき乱される…。老姉妹が主人公なだけあって、芝居の中で取り立てて大きな事件が起きるわけではない。淡々と過ぎてゆく日常が描かれているだけにも見える。しかし、作者のデイヴィッド・ベリーは、単に抒情的な風景を描いたわけではない。

もともと舞台劇として、30代の作者によって書かれたこの作品は、1987年に映画の草創期の大スター、リリアン・ギッシュとベティ・ディヴィスの共演で映画化され、大きな話題になった。20代の私も大きな感銘を受けた記憶があるが、それが本来の舞台劇として、日色ともゑのサラ、奈良岡朋子のリビーという民藝の大ベテラン二人によって演じられ、マラノフには客演で篠田三郎を迎えた。三越劇場での公演の評価が高かったこともあり、旅公演での印象がどう変わったのか、を確かめたかったのである。面白いもので、旅公演を観ると、場所によって見事に観客の反応が違う。反応が鈍いところもあれば、要所要所で東京では見られない感情の動きを感じたりする。観客が住んでいる地域の性質や気風がよくわかるのが、旅公演の楽しみだ。

回数を重ねることで舞台の密度も増し、今までには気付かなかったことも見えてくる。いろいろな意味で、東京の環境の整った劇場で観ている時とは違った空気を感じもし、発見もあるのだ。今回の公演でも、芝居の濃度の問題だけではなく、作品の本質の見え方が深くなった。

目が不自由なために、妹の世話なしでは生活できない、気性の激しい姉・リビーの奈良岡と、明るく穏やかで前向きな妹・サラの日色の芝居がより鮮やかな対照を見せたこと。特に、目が不自由でも住み慣れた家の中でのスムーズな動きと張りのある科白の奈良岡の芝居は白眉である。また、姉妹の友人である稲垣隆史のジョシュアと船坂博子のティシャが、点景としての魅力を増したこと。マラノフの篠田三郎が、過去の想い出にすがって生き続ける男の陰影が濃くなったこと、などが挙げられよう。誰でも年を重ね、過去を懐かしく思い出すことは多い。それだけにすがって生きるのか、それを大切に愛おしみながら、そう長くは残されていない残りの人生を過ごすのか。現在の超高齢化の日本の社会とダブる面も多いが、それよりも「人はどう老いてゆくのか」という問題を作者は観客に突き付け、年を重ねることは「何かを一つずつ諦めてゆくことなのだ」と言う。30代で「老い」の発想などなかったはずの作者の筆は、若書きとは思えないしたたかさで人生の急所を突いてくる。

昔、若かりし姉妹を楽しませた鯨は、今、どこの海を漂っているのだろうか。亡命貴族のマラノフは、季節ごとに知り合いの家を訪ね歩く漂流の生活を続けている。しかし、リビーとサラの姉妹もまた、人生という大海を漂う「鯨」なのだ。しかし、海の中の鯨と決定的に違うのは、来年の夏もまたこの別荘へ戻って来よう、という意志だ。その時には、また「死」に近づき、何かを諦めた上でのことなのだろう。しかし、そこに希望がないわけではない。幕切れ近く、妹のサラが、リビングに海が見える大きな窓を造ることを決める。それが老姉妹の来年への希望であり、生きる目標になるのだ。

『八月の鯨』は、これから9月の末まで、富山、金沢、砺波などの北陸を経て北九州、福岡、下関、鹿児島、都城など九州の旅に入り、長崎で千秋楽を迎える。これから見る機会のある場所に住んでおられる方々の中で、特に「老い」には縁のない若者に、「人生のありよう」を見てほしい芝居だ。