今月の明治座は、通常の「座長公演」ではなく、「ダブル座長」だ。松平健が主演する「暴れん坊将軍」と「唄う絵草紙」の公演に川中美幸がゲストで出演、川中美幸が座長で演じる「赤穂の寒桜」と「人・うた・心」に松平健がゲストで出演するという贅沢なもの。例を挙げれば、昼の部は松平健の座長公演で川中美幸がゲスト出演、夜の部はその逆、ということだ。一ヶ月の公演の中で、二回の座長公演を観ることができるのは面白い。いろいろな意味で停滞し、暗いニュースが多い演劇界で斬新な試みだが、実は今回が初めてではない。昨年の三月をもって改築のため閉館した名古屋・御園座の「さよなら公演」で、ちょうど一年前に実現した顔合わせの東京公演である。

出ている俳優も、裏を仕切るスッタフも、一日に芝居二本、ショー二本の四本を昼夜で見せなくてはならず、その分の負担も大きいだろうが、久しぶりに明治座らしい、豪華な大劇場での芝居を観た、という気になる。お客様も、それぞれが座長公演を持てる松平健と川中美幸の顔合わせに大喜びで、芝居もショーも堪能しているようだ。

松平健の「暴れん坊将軍」は、幕開きは老人になった松平の吉宗と、川中が演じる幼馴染のお駒の再会から始まるという趣向が面白い。後は、安心して見られる娯楽時代劇で、松平の風姿はやはり時代劇が良く似合う。凛然とした殿様ぶりも板に付いており、安心して観ていられる。二部のショーはお馴染みの「マツケンサンバ」を中心に、きらびやかな衣裳で元気一杯のステージだ。

川中美幸は、大石内蔵助の妻・りくの半生を描いた「赤穂の寒桜」を演じ、内蔵助に松平が付き合う。川中の情の溢れる芝居が、赤穂義士の陰で多くの涙を流した女性の代表の姿のように思え、「女たちの忠臣蔵」などとは違ったしっとりした趣がある。ショーでは抜群の声の伸びを聞かせ、今が一番声が良く出ているような感覚で歌い上げた。お互いの掛け合いのトークが面白いが、ショーの運びは歌手であり、こうした場に手馴れている川中に軍配が上がる。

共演者は二本とも同じメンバーで土田早苗、笠原章、青山良彦、穂積隆信、丹羽貞仁、松岡由美、園田裕久、中村虎之介(「赤穂の寒桜」のみ出演)といった顔ぶれで、名古屋とは主な役が数人入れ替わっている。そのせいかどうか、名古屋の舞台は非常にまとまりが良かったが、この舞台は役者個々の主張が強すぎる部分が散見され、昨年の舞台のようなまとまりが見られないのが残念だ。役の上でも主役の家臣で脇に回るべき人が、主役と同格のように正面を切って芝居をしていたり、自分の科白だけを言うのに手一杯で役にならずに役者のままでいたりするのは、好ましいことではない。大石主税ほか大石の子息を演じる中村虎之介が、16歳とは思えぬ好演を見せた。歌舞伎の家に生まれ、父が中村扇雀であるというだけの理由ではない。自分がこの舞台の中ですべき事柄をきちんと理解している。ごく基本的なことだが、それができていない役者がいるから、16歳の好演が目立つのだ。

今更大きな声で言うまでもなく、芝居は主役だけでも脇役だけでも成立しない。各役を演じる役者が、自分の役がその芝居の中でどのように書かれているか、何を求められているかを理解した上で、主役を盛り立てながら、自分の芝居を見せるのが大劇場演劇というものだ。自分の出ている場面や自分の芝居だけが目立てば良い、というものではなく、多くの人がよってたかって創り上げるところに贅沢さがある。それが、少しずつでもずれ出すと、そのヒビは大きくなり、結局は舞台をまとめる座長が苦労をすることになる。

せっかく斬新なアイディアで豪華な公演でありながら、そこがもったいない。