結論から先に書くことにする。舞台だけではなく、映像でも絶好調の山崎育三郎は、この作品で他の人には代え難い「当たり役」を得た。これは、俳優として幸福なことだ。
『トッツィー』と聞けば、多くの人が想い出すのは1982年にダスティン・ホフマンの主演で映画化されたものだろう。演技派の彼が女装をして女優を演じたことが大きな話題にもなり、内容も優れた名作だ。それが30年以上を経た2018年にアメリカ・シカゴでミュージカル化され、その後ブロードウェイでも幕を開け、今回が日本での初演となる。この間、時代は大きく様変わりした。かつての名作映画をそのまま舞台化しただけではなく、世界的な潮流となったジェンダーの問題などもはめ込まれ、現代の作品としての新しさも加わった。
続きを読む
ジョニー・デップ主演の映画でこの作品をご存じの人も多いだろう。原作は英国の作家、ロアルド・ダール(1916~1990)。本作をはじめとする童話作家として高名な一方で、「奇妙な味わい」と評されるブラック・ユーモアの短編の名作を数多く遺した作家でもある。『南から来た男』などは、中でも白眉と言える作品で、私の中には、ロアルド・ダールの名はこうした作品群の作者として刻まれている。
しかし、自身が大のチョコレート好きで、5人の子供(1人は早世)のために創作し、読み聞かせた子供向けの物語を多く書き残している。その一編が、『チョコレート工場の秘密』と題されたこの作品だ。題名だけでも、子供は大きな興味を示すだろう。
続きを読む
「関西・歌舞伎を愛する会 第三十一回」と銘打たれた毎夏恒例の大阪での夏芝居。今年は、片岡仁左衛門、中村鴈治郎、中村扇雀、片岡孝太郎、片岡千之助の関西勢、松本幸四郎、尾上菊之助、中村隼人、市川染五郎、坂東彌十郎などの東京勢と豪華な顔ぶれだ。現在の歌舞伎では、上方・江戸と俳優を分けることに意味はなくなりつつある。しかし、この会が始まる更に以前は、「東西合同」というほどに、関西と関東の歌舞伎には色合いや匂いに違いがあった。それからの歳月の中で、歌舞伎俳優のほとんどが拠点を東京に移している現在、演目、俳優の区別なく上演されてはいる。何よりも、満員に近い道頓堀・松竹座の活気を見るのは嬉しいもので、かつての中座などを想い出す。
続きを読む
今年は、今も文学や芸能に大きな影響を与えている泉鏡花の生誕150年に当たる。そのゆえか、各地で鏡花作品の上演や朗読などが盛んに行われているのは好ましいことだ。今も上演される戯曲で有名なものは、新派の代名詞のように語られる『婦系図』、『日本橋』や、幻想的な世界を描いた『天守物語』、『海神別荘』、『高野聖』、そして今上演されている『夜叉ケ池』辺りだろうか。しかし、まだ他にも佳品はたくさん眠っており、この機会にそうした作品の再発掘や再評価もできればなおいいだろう。
続きを読む
まず、今月から6月まで歌舞伎座に連続出演の予定だった市川左團次が、誰にも健康状態の詳細を知らせぬままに今月の舞台を「体調不良」で休演し、15日に82歳で急逝したのを悼む。若い頃は「赤っ面」の敵役に本領を見せていたが、年を重ねて役柄の幅が広がり、老け役や時にコミカルな味わいにも魅力を見せていた。主役を演じるケースはそう多くはなかったが、こうした個性的な持ち味の俳優がいることで、舞台の色彩が増し、味わいが深くなる。ことに、最近は滋味のある役柄も増えていただけに、ベテランの突然の訃報はショックが大きい。
ジャンルは違うが、先日、劇団民藝の創立メンバーとして唯一現役だった女優の奈良岡朋子が93歳で長逝した。晩年は、椅子に座ったままの朗読に力を入れていたが、この年齢まで現役を貫いたことは驚嘆に値する。歌舞伎に限ったことではないが、日本の演劇が80代前後の老優に支えられている事情は、決して褒められたことではない。とは言え、今すぐに変えられるものでもないだろう。
続きを読む
昨年2月、東京・日生劇場で二代目松本白鸚(はくおう)の『ラ・マンチャの男』が「ファイナル公演」の幕を開けた。しかし、まだ「新型コロナウイルス」の勢いが今ほどには収まってはおらず、関係者も崩し、休演の日が相次いだ。結果として、25回予定されていた公演の幕は7回しか開かずに終わることになった。この公演に向けて懸命に稽古を続けてきたキャスト・スタッフ・関係者はもちろんのこと、1,300回、半世紀を超える白鸚の「遍歴の旅」の最後を見届けようと楽しみにしていた観客の嘆きも大きかった。通常の公演であればともかくも、今までの集大成との意味を込めた「ファイナル」であるだけに、何とかならないものか、との声が公演主催の東宝にも数多く寄せられたようだ。
続きを読む
歌舞伎には、江戸の昔から「世界」という言葉がある。作品を創るに当たり作者たちが使う言葉で、今で言えば「テーマ」「世界観」などに相当するだろう。「次の作品の世界は『源平の戦い』で行きましょう」のような使われ方だ。昨今、アニメや歌舞伎以外の分野の作品を「世界」に据えた新作歌舞伎が多いのは見ての通りで、今度は人気ゲーム「ファイナルファンタジー」を「世界」に据え、ゲームと歌舞伎のコラボレーションとなった。
続きを読む
20世紀を代表する作家の一人、サマセット・モーム(1874~1965)。『人間の絆』や『月と6ペンス』などの小説は愛読者も多いが、残念ながら小説に比して戯曲の数はそう多くはなく、更に日本で上演されたものとなるとそう数はない。そのモームの戯曲『聖なる炎』が俳優座劇場プロデュース公演で38年ぶりに上演されている。これは、劇団俳優座としての公演ではなく、劇団が有する「俳優座劇場」が、作品に適したキャスト、スタッフをセレクトして行う公演だ。今回も俳優座だけではなく、文学座、演劇集団円、青年座、昴ほか多彩なメンバーだ。誤解を招くと困るが、映像や大掛かりな舞台で名前が売れている俳優ばかりが巧いのではない。いわゆる「新劇」の畑で、地道に修練を積んで来た俳優たちの演技を、劇団の枠を超えて作品本意で見せる俳優座劇場の試みは、今回で「117回」目となる。この見識は、もっと高く評価されてしかるべきだろう。志だけではこの回数は続かない。
続きを読む
2020年3月、「新型コロナウイルス」が燎原の炎の如き広がりを見せ始めた中、文化座とは縁の深い作家、三好十郎の代表作の一つ、『炎の人』が上演された。評判が良かったにも関わらず、最後の2ステージを残して公演中止となった。以降、「緊急事態宣言」の発出などで事態は深刻化し、舞台は続々と中止を余儀なくされ、私の観劇記録も、2020年は一旦この『炎の人』で止まっている。
続きを読む
昨年、昭和の劇作家の旗手の一人であった清水邦夫が亡くなった。いろいろな意味で刺激的、問題提起が含まれた作品を遺した作家であり、「追悼」の意を込めてだろうか、最近、清水作品の上演を見掛ける機会が増えたようで、これはよいことだ。今回は、「劇団3〇〇」が新宿のシアタートップスでの上演で、主宰の渡辺えりが演出に当たっている。
続きを読む