「平家物語」の中でも人気が高い源氏方の武将・熊谷直実と平家の公達・平敦盛の件を中心にした部分が、上演頻度の高い人気演目となっている。歌舞伎でよく上演されるのは、この二人の闘いを描いた『陣門』『組打』、それに続く『熊谷陣屋』で、どちらも義太夫を使った「時代物」とされている。

 平家の若武者・平敦盛と同世代の子供を持つ武将の熊谷直実は、御大将・源義経のそれとない指示の謎を読み解き、平敦盛の代わりに我が子の首を討つ。首実検をした義経は、身替りの贋首を敦盛と認め、その命を救う。しかし、我が子を殺してまで「忠義」を果たさねばならない武士の世に無常を感じた熊谷は、義経の許しをもらい、僧形となって自らが供養の旅に歩く、という筋だ。『熊谷陣屋』の幕切れ、自分が育て、死なせた16歳の子供に想いを馳せ、「十六年は一昔、夢だ、夢だ」と丸めた頭を傘で多い、花道を引っ込む場面は見せ場であり、観客の涙を誘う。

 今までに紹介して来た歌舞伎作品の中でも、忠義のために我が子を身替りにする芝居は多い。『菅原伝授手習鑑』(すがわらでんじゅてならいかがみ)の『寺子屋』、『伽羅先代萩』(めいぼくせんだいはぎ)の『御殿』、いずれも我が子を犠牲にする物語で、そこには、子を喪う親の哀しみだけではなく、「あはれ」の感覚が伴う。熊谷直実は、勇猛果敢な武将であるだけに、その感情の落差も大きく、「陣屋」という戦中の拠点で、主君ばかりではなく、子の母である自分の妻までをも相手に、幕切れまで本心を見せずに毅然としていなくてはならない。歌舞伎では役の心理描写の演技を「肚」(はら)と呼ぶが、ここがよほどしっかりしていないと勤まらない役の一つだ。

 多くの人気役者が手掛けて来た舞台を観たが、剛直一辺倒でもいけず、感情に流されてもいけず、その匙加減が難しいところだろう。現在の歌舞伎役者で言えば、二代目松本白鸚(まつもと・はくおう)、二代目中村吉右衛門、次の世代では八代目中村芝翫、現在歌舞伎座で襲名披露狂言として上演中の十代目松本幸四郎といった役者たち、古くは十七世中村勘三郎の舞台など、何人もの『熊谷陣屋』を観て来た。それぞれに個性があり、良さもあるが、作品として言えば、歌舞伎の役柄がバランス良く揃っていることも人気の原因だろう。

 重厚さと情理を兼ね備えた熊谷直実、御大将の気品が必要な源義経、女形の熊谷の妻・相模、敦盛の母・藤の方、そして老け役の弥陀六。これらの役のバランスが揃わないと、舞台に隙間風が吹く。同じような構成の『盛綱陣屋』にも同じ事が言え、物語の構成と同じぐらいに役者のバランスが大事な作品でもある。熊谷を演じる役者にしてみれば、敦盛を討ち取った時の様子を語る「物語」と呼ばれる場面は、見せ場でもあり科白の聞かせどころでもある。こうして一つの物語や場面を紐解いてゆくと、古典芸能である歌舞伎の演目が配役、演技の緩急などの「バランス」にも細かく配慮されてできている演劇であることがわかる。

 現在は「スキーム」「コンテンツ」など、わかったようでわからないような言葉で表現される「枠組み」や「内容の情報」の意味を、正確に理解した上で使っているのかどうか、疑問を抱く場面がある。頭の中が整理された上で構築しないと、長持ちしないことを、古典作品の先人の知恵から教わる機会も多い。こうしたものを400年の長きにわたり持ち続けているのが、歌舞伎の凄いところでもあるのだ。「温故知新」はいつ、どこででもできる。