今までにいろいろな組み合わせの舞台を観て来てはいるが、能楽堂で落語を聴いたのは初めてではないだろうか。今年の春に銀座・松坂屋の跡地にオープンした商業施設「GINZA SIX」の地下三階にある「二十五世観世左近記念 観世能楽堂」で、立川志の輔が語る「志の輔らくご」だ。この能楽堂は長らく渋谷・松濤にあったものを、解体し、手入れをして移築したものだ。能楽堂も劇場の一種には違いないが、完全に用途は限られており、その特殊な形状の場所での落語会、相変わらず志の輔のチャレンジ精神は旺盛だ。現在建て替え中の渋谷・パルコ劇場で毎年お正月にたった一人で三席ずつ話していた「志の輔らくご」が、場所を移して銀座で三日間だけの公演に替わったとも言える。

 志の輔は、「能楽堂」の持つ性質、それは「能楽」という芸能の性質にまで遡ることになるが、それと自らが歩んでいる「落語」との相違をかなり気にしているようだった。一般的な感覚として、我々のどこかに「能や歌舞伎は高尚な芸術」という感覚があり、それが同じ芸能の表現者である志の輔にも、一般の観客と同様とは言わないまでも感じていた、ということだろう。しかし、気楽に客席に座っている身分としては、能楽堂と落語が意外に、どころかかなりしっくり来る空間であることに気付かされたのは新鮮な驚きである。

 周知のように、どれほど大きくても1,000人収容という能楽堂はない。この観世能楽堂の定員480人というのも、能楽堂の規模としてはかなり大きい。しかし、劇的空間として考えた折には、落語には適した空間とも言えるのだ。ただ、能楽特有の舞台構造として、「目付柱」という演者の目印になる柱が、観客席からの障害になる場合があり、今回はこれをはずし、高座も真正面ではなく、やや下手へ振り向けたが、全く不自然さは感じなかった。氏や育ちは違えども、どちらも日本の古典芸能であることに変わりはない。公演の実施までには相当の試行錯誤があったものと推察するが、結果的には「落語」と「能楽堂」、それぞれの可能性を広げるきっかけを作った点でも意義のある公演になったと言えよう。

 構成はパルコ劇場の場合とはやや違うものの、志の輔しか落語を演じない、という点では変わらない。まずオリジナルの『バールのようなもの』で枕をたっぷり振りながら50分、ついで、中入り(休憩)の代わりに、長唄二人のユニット「伝の会」による巧みな撥捌きで、活きのいい演奏を15分。二席目が『八五郎出世』。合計で2時間という、ちょうどいい具合の長さだ。

 『八五郎出世』は『妾馬』(めかうま)の別名もあるが、口の悪い大工の八五郎の妹・お鶴が殿様に見初められ、世継ぎを産んだところへ会いに出掛け、そこで口は悪いが性根はいい八五郎が殿様の気に入られる、という大筋は変わっていない。ただ、志の輔は、単純に乱暴な口ぶりと殿様との落差で笑わせるだけではなく、人情噺の方へ大きく舵を切った演じ方をした。他の演者との細かな差異を云々することに意味はないので、志の輔のやり方で感心したところを述べる。長屋から屋敷へ上がり、今や「お鶴の方様」と呼ばれる身分になった妹に会いに行く八五郎に、老母が、茄子の古漬けを持たせるくだりがある。ここが活きている。そう簡単には会うことが叶わなくなった娘の好物を、場違いと知りつつ持たせる親心。さりげない場面だが、情がこもっており、実にいい。

 歌舞伎も同様だが、最初は師匠や先輩から習った通りに演じ、ないしは語るのが礼儀だ。それをある程度繰り返すうちに、「自分なら、ここはこうする」という工夫が生まれ、自分の芸が出来上がってゆく。それが次の世代に継承され、また、同じことが繰り返される。この過程の中で、芸を継承するためには、時として先人が作り、磨き上げたものを破壊する必要がある。「伝統を継承する」と聞くと、そのままの形で大切に守ってゆくようなイメージがあるが、そうではない。守る部分はきちんと守り、破壊する部分は新しい創造によって破壊しなければ、芸の伝承はできない、と私は考えている。その点で言えば、志の輔の『八五郎出世』というものが立派に出来上がっているのだ。

 銀座の真ん中にある能楽堂で、ふだんはやらない落語を聴く。何とも粋な計らいではあるまいか。世阿弥以来、武士の公式芸能として誇り高き歩みを続けている能楽の英断にも拍手を贈りたい。