昼夜に分けて、ふだんは上演しない『正宗内』まで通しての上演である。昼の部は、橋之助、魁春、芝雀らの『天保遊侠録』の後に、『新薄雪物語』の「花見」、「詮議」と上演し、夜の部では「広間」「合腹」「正宗内」を上演し、最後が踊りの『夕顔棚』で打ち出し。

 菊五郎、仁左衛門、幸四郎、吉右衛門、魁春、芝雀、歌六、橋之助、錦之助、梅枝、児太郎、米吉、隼人ら、大ベテランから若手までを揃えての豪華な大一座となった。元来、『新薄雪』は大顔揃いではないと上演ができぬ演目として、そうしばしば舞台にかけられる物ではない。事によると、今回の『新薄雪物語』は、平成時代の最後の上演となるのではないか、とも思えるほどの力の入れようだ。

 その一つが見て取れるのが、薄雪姫という役を、昼夜で三人の若手を役替わりにし、梅枝、児太郎、米吉が演じていることだ。滅多に上演されない演目の大きな役に抜擢し、上の世代たちの芝居を少しでも吸収し、勉強させようとする意図が感じられる。「こういうチャンスはもうないかもしれないよ」という父親や大先輩たちの無言の背中を見ながら、こうした若い役者たちがその芸をどう受け取り、自分の物にすることができるか。実は、この公演の顔ぶれには今後の「歌舞伎の継承」がかかっているのではないか、とも思える。

 豪華絢爛な「花見」。錦之助の園部左衛門は柄に合った二枚目ぶりだが、薄雪姫の梅枝との年齢差で、釣り合いがいささか不自然なのは否めない。菊五郎の奴・妻平と時蔵の腰元・籬(まがき)のコンビに、酸いも甘いも噛み分けた大人の色気があるが、菊五郎の身体のキレが今一つ悪い。吉右衛門が、この場では敵役の団九郎を演じており、底を割らぬままに役に徹している。仁左衛門の悪党・秋月大膳に凄みがある。この二人の芝居は何でもないようだが、力まずに役を感じさせられることの大変さを思うと、歌舞伎の芸の奥行を改めて感じる。

若い二人が陥れられたとも言える悲劇の責任を二人の子供の親が取ることになるこの話、次の「詮議」になるとグンと深みが増す。幸四郎の幸崎伊賀守、役が替わってここでは仁左衛門が二役で園部兵衛を演じ、同様に菊五郎が葛城民部。この三人が並ぶと、さすがに立派な舞台だ。雀右衛門襲名を控えた芝雀も、姫ばかりではなく武家の奥方の貫目が似合うようになり、幸崎の妻・松ヶ枝も堂々としている。この場面、薄雪姫は児太郎。

 互いの子供を取り替えて預かり、かけられた嫌疑を詮議することに決めた幸崎伊賀守、園部兵衛の親の苦悩は夜の部の「広間」「合腹」に持ち越しになる。この場面、幸四郎、仁左衛門ともにたいして科白や動きがあるわけではなく、じっと座って想いを受け止めているだけだが、これが実は簡単なことではない。この二人の想いの発露が、夜の部の「合腹」になるのだ。

今月の大顔合わせ、今年の上半期では一番の大舞台になるだろう。夜の部の「合腹」での哀しみと痛みを堪えた三人の悲痛な笑いが楽しみだ。